top of page

防災支援ユニット

令和7年9月 愛媛県総合防災訓練での搬送訓練実施

災害時を想定した救助犬・ハンドラーのヘリコプター搬送訓練

2025年9月7日、愛媛県宇和島市で開催された「愛媛県総合防災訓練」にて、FIDCは災害救助犬団体【捜索救助犬愛知】および【Shikoku K-9】と連携し、ヘリコプターによる災害救助犬・ハンドラーの空路搬送訓練を実施しました。

訓練の目的と背景
- 実災害時における空路搬送の導線確認と、初動対応精度の向上を目的とした実践的訓練。
- 離陸・飛行・着陸の一連の流れを通じて、騒音・振動・空間変化への適応力を高める。
- 災害現場到着後の安全確保、活動開始までの手順、ハンドラーとの連携体制を確認。
- 令和6年能登半島地震では、救助犬派遣要請があったものの搬送手段が確保できず、現地展開に至らなかったという課題が浮き彫りに。

訓練の構成と成果
- 使用機体:匠航空株式会社のヘリコプター(AS350)
- 参加団体:捜索救助犬愛知(5頭)、Shikoku K-9(2頭)
- 訓練内容:機内安全確保、環境慣熟、着地後の導線確認、搬送手順の検証
- 実際に能登地震で使用されたヘリコプターを活用し、現実に即した搬送シミュレーションを実施
- 空域活用の実効性と、組織間連携体制の強化を図る貴重な機会となった

社会的意義
- 災害救助犬は地上での捜索活動に加え、空路による迅速な現場到達が求められる場面でも重要な役割を果たす。
- ヘリコプター搬送に慣れることは、災害対応の精度向上に直結する。
- 地域住民や自治体関係者に対しても、救助犬の役割と事前準備の重要性を広く伝える機会となった。

bottom of page