top of page
FIDC.jpg

空から始まる、防災地図

新着情報

2025年9月8日 22:00:00

愛媛県総合防災訓練での搬送訓練実施

2025年8月31日 22:00:00

2025年度秋期 明治大学リバティアカデミー講座 受付開始

2025年8月18日 22:00:00

2025年度春期 明治大学リバティアカデミー講座 第4回開講

​FIDC Disaster Service Unit とは

 一般財団法人国際災害対策支援機構が展開する災害対策活動の実行組織です。

 ※FIDCは一般財団法人国際災害対策支援機構(英文名:General Foundation for International Disaster Countermeasure)の略称 

FIDC支援ユニット

観光支援ユニット・防災支援ユニット・災害支援ユニットの3つからなる支援ユニットを中核として構成されている。FIDCが編成・運用する災害対応ユニットであり、平時・有事を問わず、地域の防災力向上と支援活動を担っている。

観光支援ユニット

Tourism Support Unit

観光支援ユニットは、観光地における防災力向上を目的に、観光と防災を融合した新たな取り組みを推進するユニットです。地域資源や文化施設を活用し、観光客・企業・地域住民が一体となった防災体制の構築を支援する。
・地域の特色を生かした観光イベントの実施、運営
・地域観光プロモーション

C1200724.jpg

防災支援ユニット

Preparedness Support Unit

防災支援ユニットは、自治体・地域住民・企業との協働により、平時からの防災力向上を図るユニットです。制度設計と現場実装を両輪で推進し、持続可能な地域防災モデルの構築を支援する。
​・防災訓練・実証実験の企画、実施
・防災マニュアル等の作成​

災害支援ユニット

Emergency Response Unit

災害支援ユニットは、災害発生時に迅速かつ柔軟な対応を行うユニットです。初動対応から後方支援基地の運営まで、現地の状況に応じた支援を展開し、自治体との連携による災害対応を支援する。
​・災害時の現地対応
・現地対応に関連する業務一式

20240109_05 (1).JPG
map1.jpg

​FIDC Map

場外離発着場一覧

Heliport list

協定先自治体と場外離発着場の整備を行い、観光と災害支援をシームレスに切り替える“ギアチェンジ型”の社会インフラを構築。
この取り組みは、従来の「平時と有事を区別しない」フェーズフリーの概念を超え、地域構造そのものを多機能化する“社会実装型フェーズフリー”として展開している。

実践共創ラボ

Co-Creation Lab

FIDCは、大学・研究機関・ 自治体・関連団体と連携し、観光支援、防災支援、災害支援の 3 ユニットに関する構築方法および運用モデルを提供。 

寺社活用文化向上支援

Empowering Culture through Sacred Heritage

全国の寺社仏閣と連携し、災害時の備えや命をつなぐ社会貢献活動を展開
・そなえの水
・神社de献血
・神社de展示祭

nobori0002-1200x630.jpg
「海外超富裕層向けヘリコプターツアーを地方につくる」 0-9 screenshot.png

​明治大学リバティアカデミー

Meiji University Liberty Academy 

災害対策に関する、学術的な研究の促進と組織の運営発展に係る知識の共有、人材の育成等を図り、得られた知識や経験を有効活用することで、災害対策に関する組織の柔軟かつ効率的な発展に寄与・貢献する。

航空防災協議会

Airbone Disaster Response Council

航空防災協議会は、災害時に航空機やドローンなどの航空資源を活用した被災地支援体制の整備・強化を目的に設立された、地方自治体を中心とした全国規模のネットワークである。

航空防災協議会ロゴ.jpg
RISEUP-サイト用.jpg

災害対策と空域活用専門誌 RISE UP

RISE UP : Resilience Planning and Aerospace Journal

災害対策と空域活用に特化した国内唯一の専門誌。
災害対応・地域創生・空域利活用の最新事例を提供。

​©2025 FIDC.pro

bottom of page